今回は私が現在使用している針と何故その針を選んでいるかを紹介します。
そんなに対して変わらないだろうと言われればそうかもしれません。しかしこれだけ多種の針があるのにはその訳があり専用に考えられ設計されているのも事実です。
そこで一歩深く考察し釣りをすると楽しさがまた深まるかもしれません。
グレ針の特徴
グレ(メジナ)といっても口太や尾長などの違いはありますがグレは魚体に対し口が小さいので如何に口中にアプローチするかが大切になってきます。
その為、比較的小さいサイズでコンパクトで軸が短い物が多いのが特徴です。
チヌ針の特徴
チヌ(黒鯛)はグレに比べ口が大きいのでグレ針よりも比較的大きく作られています。また軸も細軸でヒネリが入っている物が多くなっています。

チヌは歯が硬く口中も強固なため針が横向きになった際にも針先が口肉部分に刺さり易い作りになっているのが特徴です。
針先の特徴
グレ針もチヌ針も各メーカーから様々な物が出ていますが、その中で2つの形状の物にフォーカスしてみます。
・ストレート(立ち気味)
これは針先が軸に対して平行になっている針で、いわゆる【速攻】【早掛け】とか言われることが多いです。食い渋った魚も触れれば即合わせといった攻撃的なフォルムになっています。

“参考メリット”
- 針先が立ってるため掛かり易くショートバイトや前アタリを掛けに行ける
- 基本的に速く、鋭く、強く合わせるため先手を打てる
- 針刺りまでが早い
“参考デメリット”
- 掛かりが良いため前アタリを捉え結局掛からない事がある
- 魚に違和感を与えやすいのでチャンスが短い
- フッキングが遅れる(魚が反転)と針掛り悪くバラシ易い
言えば攻め重視のタックルバランスで即アワセの方が向いている。針の設計上クッション性、追従性が低いので針が折られたり歯に掛かるリスクがある。
・シワリ
これは針先が軸に対して内側に向いている針で、口中に入りやすく針が滑りながら口元まで出て口元の肉にフッキングし易いフォルムになっています。

“参考メリット”
- 掛けても乗りにくい浅い前アタリに反応しなくていい
- 本アタリまで集中できる
- 魚の反転やアワセの角度も針の形状上、フッキングし易く抜けにくい
“参考デメリット”
- 即アワセでは掛からないことが多い(すっぽ抜け)
- 食いが渋くショートバイトではフッキングしにくい
言えば乗せ重視のタックルバランスでシッカリ食い込ませる方が向いている。針の設計上追従性が高いので咥えてから反転し刺さるまで(実際では一瞬)アワセてからの力のベクトルバランスが良い
針のサイズ
サイズ(号数)も多く結局どれが良いのかという考えも出てきます。この問題も人それぞれ考えがあり聞く人によって様々になります。そこで今回は一つの例えとして、私が以前使用していた針と今現在(2024/12)使用している針について話したいと思います。
【以前】
ヘチ釣りを始めた頃は覚えていないくらい様々な針を使い、この頃は正直針についてもそこまで深い考えはなく定着して長く使用していた針は【がまかつ 海津針】です。この針は特徴のある形状で懐が広く針先は大きくチモト部へ向いています。しかもサイズは15号を使用していました。今思えばデカイ針だなと思いますがこの頃は枚数に拘り釣っていましたし信頼し使用していた覚えがあります。


それからも様々なチヌ針やグレ針を使用していましたが比較的チヌ針を気に入って使用していました。チヌ針にはヒネリや半ヒネリが多く気に入って使用しサイズは5号と今の使用感からすると大きめのサイズですね。この頃から【がまかつ】の針を好んで使用してます。
【現在】ここ数年
現在使用している針はグレ針とチヌ針共に【がまかつ】になります。まずグレ針は【セレクトグレ】サイズは6号をメインに餌のサイズ感に合わせています。しかし後に説明しますが【セレクトグレ】には特徴がありますので今のところ、どの餌やサイズでも6号をメインにしてます。


続いてチヌ針ですが【がまかつ 丸呑チヌ】サイズは1~3号を使用しています。これはチヌ針に多い針先が立ち気味のストレート形状ではなく、どちらかというとシワリ形状になっており半ヒネリタイプです。【セレクトグレ】【丸呑チヌ】共にシワリ形状ですがストレートとヒネリを自分なりに検証し好み分けをしています。

セレクトグレ特徴
【がまかつ セレクトグレ】を気に入って使用していますが少し詳しく説明ますとG-HARD V2が採用され鋭く、硬く、強いがコンセプトになっています。鋭さというのは耐摩耗性が高く針先の鋭さが持続されます。次に硬くというのは貫通力が高く針の形状維持能力が高いとされています。最後に強いというのは針の懐強度が高く安心感があります。
もう一つは号数別専用設計が採用され4号~8号まであるのですが小型号数は針先形状がコンタクト性を重視したストレートタイプで大型号数になるにつれシワリ形状が大きくなっていくデザインになっています。

その為現在メインで使用しているのが中間サイズの6号にしています。
総括
釣針と一言でいっても非常に多くの種類があり魚種によっても様々です。釣具店の針コーナーを見ても各メーカーから一魚種に対し数種類の針が出てるので果たしてどれが良いのか分からなくもなってきます。言ってしまえば鋭利な針先が刺されば釣れる!そう考えてしまえばそれまでですが、釣果を上げたいと思うと非常に奥深いのが針です。
魚とコンタクトするのは針ですし掛からなければ釣れません。如何に口元に掛けていくかを考えると針の形状が非常に大切になってきます。数多くの種類があるので迷われるかもしれませんが一つの参考になれば幸いです。


私自身の針の使用の仕方ですがアレもコレもと気になる針があってもコロコロと頻繁には種類を変えてはいません。最低でも一年間全シーズンは使用しています。魚の活性でも変わりますし何が良くて何が悪いのか分からなくなってしまいます。使い込むことで自分の中で検証し好みを出していきます。
序盤にも書きましたがタックルバランスや釣りスタイルによっても変わってきますので自分自身が信頼できる針を見つけていくのも釣りの楽しさだと思っています。